【M&A】会社の価値をどのように計算するか(2)

 

DCF法は中小企業のM&A実務ではあまり用いない

 

次に「DCF(ディスカウント・キャッシュフロー)」法という評価方法もあります。これは上場企業が絡んだりする、より大規模なM&Aで主に用いられる評価方法です。

 

簡単に言うと、会社の将来キャッシュフローを、現在の価値に割り戻して企業価値を算出する評価方法になります。

 

将来キャッシュフローの予想次第で数値が大きく変わったりすることから、中小企業のM&A実務ではあまり用いられません。

 

評価方法などはアドバイザーとよく相談する

 

他に以下のような「類似比準方式」と呼ばれる評価方法もあります。

 

類似比準方式による企業評価

①類似企業の選定→②類似企業のデータの取得
→③対象企業のデータに適用→④類似比準方式による企業価値

→評価対象会社の利益×類似会社の平均PER(株価収益率)=評価対象会社の価値

 

これは、類似する上場企業の株価などを参考に企業価値を算出する方法です。

 

例えば、類似企業のPER(株価収益率)などを参考に企業価値を算出します。

 

自社にとってはたしてどの評価方法が適切か、また「時価純資産+のれん代」では、のれん代はどの程度が妥当かなどについては、アドバイザーの意見をよく聞くようにしましょう。

 

 

(その1)に戻る。

syoei_maこの記事はGTAC編著
『オーナー社長のための会社の売り方』
(2013、幻冬舎メディアコンサルティング)
より転載したものです。

 

この記事はお役に立ちましたか? 幻冬舎総合財産コンサルティングが運営する無料会員組織「カメハメハ倶楽部」に登録すれば、最新の関連情報やセミナー/イベントの開催情報などをいち早くお受け取りいただけます。無料会員登録は、登録フォームからどうぞ。