【M&A】売れないはずの会社でもチャンスはある

 

異業種や他地域の会社から見れば、成績がさほどではない会社でも魅力があるもの・・・・・。そのようにいわれたところで「ウチの会社のバランスシートは負債が目立つ。そのうえ、去年も今年も赤字」と諦めているオーナー社長もいるかもしれません。

 

借金を肩代わりしてでも買いたいという例もある

 

何度でもいいますが、それでも買い手が興味を示すことがあります。少なくとも十数年、数十年続いてきた会社には、そもそも何がしかの魅力があり、それがためにこれまで潰れずに事業を続けてこられたのではないでしょうか。

 

一例ですが、都内の一等地、山手線のある駅前のビル内で、調剤薬局を開いていた会社がM&Aされたことがあります。地の利や資格を有するという魅力はあったものの、その会社は経営には長けていませんでした。そして、多額の負債が悩みの種だったのです。

 

負債の返済に苦労して、自転車操業が続くような経営状態でした。それでも、買い手がついたのです。

 

買い手は、借入金をすべて引き受け、この調剤薬局を買収したのでした。負債が多いという条件はあったものの、駅からの動線もよいうえ、自社とのシナジー効果が十分にあると踏んでの買収でした。

 

取引先や「顧問」以外の意見・見識を参考にする

 

許認可を受けて企業活動しているタクシー会社や運送会社も同様です。既に述べたように債務超過や赤字会社でも、権利など欲しさに、買いたいという会社が名乗りを上げることがあります。つまり、M&Aの成否の一端は買い手が握っているということです。

 

ところで、税理士や会計士、弁護士といった士業の方々を「顧問」として迎えている会社も多いでしょう。しかし、こうした人たちが、一般にM&Aの経験や実務に長けているとは限りません。

 

これらの士業の方々は、顧問先の会社がM&Aで買収されることは契約先が減ることにもなり、仮にM&Aで売れる可能性があっても、後ろ向きに対応することも考えられます。今や、海外からも買い手が現れる時代です。普段の付き合いや常識を離れたところで、様々な買い手が現れる可能性があると考えておくべきです。

 

 

syoei_maこの記事はGTAC編著
『オーナー社長のための会社の売り方』
(2013、幻冬舎メディアコンサルティング)
より転載したものです。

 

この記事はお役に立ちましたか? 幻冬舎総合財産コンサルティングが運営する無料会員組織「カメハメハ倶楽部」に登録すれば、最新の関連情報やセミナー/イベントの開催情報などをいち早くお受け取りいただけます。無料会員登録は、登録フォームからどうぞ。