【税金対策】早めに処理できる「定率法」、じっくりいく「定額法」?(1)

 

ただでさえ難しそうな「減価償却」ですが、実はさらに面倒くさいハードルが待ちかまえています。その計算方法には2種類あって、それぞれ企業が独自の判断で選択できることになっています。

 

企業だけでなく、青色申告や白色申告の人にも、この減価償却は求められます。日本で税務申告をしなければならない人は、好むと好まざるにかかわらず、減価償却を理解する必要があるのです。

 

減価償却には次の2通りの計算方法があります。それが「定額法」と「定率法」で、それぞれメリット、デメリットがあります。

 

耐用年数で均等割りする「定額法」

 

定額法というのは、購入金額を単に耐用年数で均等に割り、毎年同額を経費にするというものです。購入したモノの価値が均等に目減りしている、という考え方で、計算方法は以下の計算式で算出することができます。

 

毎年の経費になる金額=取得価額×定額法の償却率(取得価額÷耐用年数)

 

取得価額は商品の代金だけではなく、運搬費や据え付け工事費などがかかった場合は、こうしたものも「込み」の金額です。

 

40万円のパソコンならば耐用年数4年ですから、ぴったり割り切れるので毎年10万円、つまり25%=「0.250」となります。これが定額法の償却率といわれるものです。

 

そんなにピッタリ割り切れない場合もあるのですが、償却率表というものがあり、これを見れば、すぐにわかるようになっています。耐用年数別に償却率が決まっているのです。

 

 

(その2)に続きます。

syoei_sugosetsu

 

この記事はGTAC編著『スゴい節税』(2012、幻冬舎メディアコンサルティング)より転載したものです。

 

この記事はお役に立ちましたか? 幻冬舎総合財産コンサルティングが運営する無料会員組織「カメハメハ倶楽部」に登録すれば、最新の関連情報やセミナー/イベントの開催情報などをいち早くお受け取りいただけます。無料会員登録は、登録フォームからどうぞ。