【生命保険・節税】法人税の「繰り述べ地獄」から脱出する方法

 

今回は、すでに法人保険などを活用して

「利益の繰り延べ」を実施しているものの、

出口に困り、「繰り延べ地獄」に陥ってる方が、

よく採用するスキームについてお伝えします。

 

※細かな処理を除き、スキームの説明のみをお届けします。

 

全額損金タイプで落としてきた保険を解約すると、

解約返戻金の全額が「益金」として計上されるため、

大きな損失をぶつけないと、

繰り延べてきた税金を支払う可能性が出てきます。

 

解約することを、業界的には「益出し」とも言いますが、

特に、全額損金タイプから1/2損金タイプに切り替える場合には、

これまでに繰り延べてきた全額損金タイプの効果を

消してしまうことがありますので、

安易に切り替えをすることは危険といえます。

 

そんな中で、「繰り延べ地獄」に陥っている方が

採用するスキームは3つあります。

 

1つめは、
前回のコラムでお伝えした「失効」の仕組みを利用した方法

 

2つめは、
一部解約を行い、少しずつ「益出し」をして益金を計上し、

新しい繰り延べスキームに切り替えていく方法

 

3つめは、
一気に新しい保険に切り替え、経理上、ほぼ全額損金を維持したまま、

最終的には個人に移転させ、法人での益出しの心配を回避する方法

 

本日は、この3つめの方法について説明します。

 

例えば、解約返戻金が1000万円出てしまい、

全額が益金計上となるという状況の場合、

この解約返戻金1000万円を新しい保険の保険料として、

新しい保険に充当します。

 

(以下、略)・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

生命保険コラムvol.020 <執筆>GTAC 2014年9月12日付 

 

このコラムの全文は、
カメハメハ倶楽部の会員様へ配信されるメールマガジンでお読みいただけます。

カメハメハ倶楽部への無料会員登録は、登録フォームからどうぞ。

 

お問合せはメールまたはお電話(03-5411-6181)で

 

hokencenter_banner2