【海外活用】インド、建設業でのFDI規制を緩和へ
巨大市場でありながら、様々な理由から海外企業の進出が遅れているインドですが、建設業について、これまでの海外直接投資(FDI)に対する規制を大幅に緩和するそうです。ロイターによる「India eases FDI rules for construction sector」という記事から、インドの建設業への海外直接投資について、今後の動向とその課題をご紹介します。
●海外資本を誘致し、建設業の活発化を図る
インド政府は、新しいホテルや住宅、街を建設するために、建設業への海外直接投資規制を緩和し、海外からの投資拡大を目指すと、2014年12月に発表しました。この新しい緩和策によれば、 海外直接投資による最低開発面積を5万平方メートルから 2万平方メートルへと引き下げ、また最低投資金額も1,000万ドルから500万ドルへと半減するそうです。
インドのモディ首相は、2020年までに100の「スマートシティ」を建設する計画を掲げており、その目標を実現するために、外国資本の誘致を重要視していると記事は述べています。約1,260億ドルの市場規模があるインドの建設業界は、2000年から2013年の間に、インドへの直接投資のうち11%の受け皿となっていましたが、近年は投資ペースが鈍化しているそうです。
中央政府が規制を緩和した一方、インドにおいては、土地の開発許可を始め、様々な許可を出す権限は、個々の州や自治体が持っています。そのためデロイトのシニアディレクターVishwas Udgirkar氏は、今回の緩和は投資額やリスクを抑えたい投資家には魅力的だが、投資家にとって重要な事項はそもそも中央政府の管轄外であり、「投資のためには、多くのことを都市レベルや州レベルで、同時に実行する必要がある」と意見を寄せています。
ちなみにインドは以前までは、利益の送還を3年間禁止するなどの厳しい条件のもとで、不動産開発への海外直接投資を100%許可していたとのことです。
出典記事:http://uk.reuters.com/article/2014/12/03/uk-india-construction-idUKKCN0JH10N20141203
海外活用コラム 執筆:GTAC(2015年1月5日付)
この記事はお役に立ちましたか? 幻冬舎総合財産コンサルティングが運営する無料会員組織「カメハメハ倶楽部」に登録すれば、最新の関連情報やセミナー/イベントの開催情報などをいち早くお受け取りいただけます。無料会員登録は、登録フォームからどうぞ。