運用資産約5,700億円のアジア最大級ファンド・オブ・ヘッジファンズ会社
MCPアセットマネジメントだから語れる「投資対象」としてのヘッジファンドの魅力
※ZOOMを使用してLIVE配信を行います。
ご視聴いただくためには、お申し込み後、セミナー毎にZOOMへのご登録が必要となります。
事前にご登録いただくと、当日のご視聴がスムーズに行えます。
視聴方法につきましてはお申し込み後、別途ご案内いたします。
・ヘッジファンドとは何か?
・ヘッジファンドの選定方法及び注意点など
・ゲートキーパーとは何か、その役割とは
・MCPが行うヘッジファンドのポートフォリオ構築・管理について
・具体的なヘッジファンド戦略例のご紹介
・資産形成におけるヘッジファンド投資の役割と活用術

慶応義塾大学経済学部卒業後、伊藤忠商事入社(為替証券部)。その後、モーゲージバック債のヘッジファンドであるClinton Group Inc(New York)、スパークス・アセット・マネジメント株式会社の取締役、韓国ロッテとスパークスの合弁会社であるコスモ・アセット・マネジメント(ソウル)の社外取締役、MCP株式会社の執行役員、プレステージ・アセット・マネジメント証券の取締役を経て、2013年よりMCPアセット・マネジメント株式会社の代表取締役、2020年10月のMCPグループ内の合併を経て当社上席執行役員となり現在に至る。
玉木 滋 氏のセミナー一覧
【米国株投資セミナー】
今、米国IPO投資で話題のSPAC(特別買収目的会社)の最新事情
※ご視聴にはZOOMを使用します。
お申し込み後、セミナー毎にZOOMへのご登録が必要となります。
事前にご登録いただくと、当日のご視聴がスムーズに行えます。
視聴方法につきましてはお申し込み後、別途ご案内いたします。
・米国における株式発行市場について
・SPACの仕組み(ルール)
・SPACの歴史
・SPAC市場の規模と流動性
・SPACの発行者と経営者
・SPACのメリット・デメリット
・SPACを利用したIPOと従来のIPOの違い
・SPACが米国で注目されている理由
・日本の投資家がSPACに投資するには?

1982年 東京大学法学部 卒業 事業会社に入社
1987年 安田信託銀行(現 みずほ信託銀行)にて企業年金、GPIF,郵貯等の公的資金運用に従事(外債、外国株式担当責任者
2007年 スイスPBのロンバー・オディエ・ダリエ・ヘンチ社 東京オフイスのCIO(最高投資責任者)
2010年 AIG損害保険 資産運用部長
2016年 カレラアセットマネジメント(株)代表取締役社長
2021年 キャピタルアセットマネジメント(株)執行役員 グローバル株式運用担当
本庄 正人 氏のセミナー一覧