65歳と50歳のドクター(医療法人理事長)の事例で検証!相続対策をふまえた「中・長期の資産運用術」

65歳と50歳のドクター(医療法人理事長)の事例で検証!
相続対策をふまえた「中・長期の資産運用術」

~相続対策、節税対策、リスクヘッジ、資産運用…ドクターの課題を解決し、安心と円満と富の積み上げをもたらす“資産承継戦略デザイン”
※本セミナーは、2023年8月30日に収録したものです。収録時の情報となりますことご了承ください。
お申込み後にお送りする視聴URLまたは、マイページよりご視聴いただけます。


資産所得倍増プランに乗じ、報酬目当てに多くの営業が提案にくる!
戦略に合った対策、商品でないとコストが増すばかり
どのように戦略をデザインすればよいのか?

・常に所有する財産の流動性に注目する
・今あってはならない「万が一」に備えることがはじめの一歩
・節税対策ばかりに偏らない相続対策で準備する

◆事例検証①―65歳ドクター編◆
<家族構成>
本人・65歳(医療法人理事長)
配偶者・62歳(医療法人理事)
長男・32歳(大学病院勤務)
長女・30歳(医療関係以外の会社に勤務)。

長男はいずれ(10年後の予定)医療法人を継ぐつもりでおり、
長女は医療法人への関与は考えておらず、今の仕事を続けていきたいと考えている。

◆事例検証②―50歳ドクター編◆
<家族構成>
本人・50歳(医療法人理事長)
配偶者・48歳(医療法人理事)
長女・20歳(大学2年生)

長女は文系学部で
将来は外資系企業で働きたいと思っている。

セミナー詳細

相続・事業承継
日程
2023年10月1日(日)
8:00 ~ 9:00
セミナー形式
WEB
会場
本セミナーはオンライン開催(録画配信)とさせていただきます。  
参加費
無料

セミナー講師

講師2
一般社団法人民事信託活用支援機構 理事
株式会社継志舎 代表取締役
石脇 俊司 氏

外資系生命保険会社、日系証券会社、外資系金融機関、信託会社を経て、平成28年に継志舎を設立。
金融機関での経験を活かし、企業オーナー等の資産承継対策の信託実務を取り組む。会計事務所と連携した企業オーナーや資産家への金融サービスの提供業務にも経験が豊富である。
著書に『税理士が提案できる 家族信託 検討・設計・運営の基礎実務』(共著 税務経理協会)『民事信託を活用するための基本と応用』(大蔵財務協会)『信託を活用した ケース別 相続・贈与・事業承継対策』(共著・日本法令)『「危ない」民事信託の見分け方』(共著・日本法令)がある。

セミナー申込み